支部員のページ
平成31年1月20日(日)
練馬支部新年祝賀会
平成31年1月20日(日) ホテルカデンツァ光が丘に於いて新年祝賀会を開催いたしました。
おかげさまを持ちまして、無事終了することができました。
平成30年10月18日
各位
東京都内の個人タクシー10,000台以上で、平成30年11月19日(月)から運転免許証を返納された方が、タクシー乗車の際に「運転経歴証明書」をご提示頂くことで、運賃を10%割り引くサービスを開始いたしますので、お知らせします。
高齢化の進展に伴い、高齢運転者による交通事故の増加が社会問題となる中、運転免許を返納された方に運賃を割り引くことにより自主返納を推進し、高齢者による交通事故の防止に寄与したいと考えております。
記
1.適用開始日:平成30年11月19日(月)
2.適用地区:東京都特別区・武三地区、北多摩地区、南多摩地区
3.割引率:10%
注1.運転免許返納者割引導入の個人タクシーは、上記ステッカーを車両の左側後部ドアの窓ガラスもしくはドアの上部に貼付しております。
注2.遠距離割引と重複して適用します。
注3.障害者割引との重複はできません。
注4.運転免許返納者割引を適用しない車両も一部あります。
一般社団法人 東京都個人タクシー協会 03-3947-1461
台風21号接近 平成30年9月4日(火)
本日台風接近の為、支部を4時30分で閉めさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
台風接近 平成30年8月8日(水)
本日台風接近の為、支部を4時10分で閉めさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます
平成30年8月4日・5日(土・日)
健康診断を実施しました。
8月4日 生活習慣 160名 一般 73名
8月5日 生活習慣 131名 一般 67名
合計で 431名 の受診でした。
今年から全員受診が義務付けられた為受診人数が多くなったことに加え、問診票の記入様式が変更となったことにより受付の場所も変更になりましたが、皆様のご協力により、スムーズに健康診断を実施することができました。
猛暑の中、大変お疲れ様でした。
早宮小学校学習協力 平成30年7月4日(水)
早宮小学校の2年生8名が生活科の学習として「すてき発見探検」に来ました。
沢山の質問を考えてきて、元気に発言していました。
第46回通常総代会
平成30年5月13日(日)
練馬支部第一会議室に於いて開催されました。
総代会において新役員17名が承認され、総代会後の第1回理事会において新執行部が選挙により選出されました。
支 部 長 | 千田 雅和 | ||
副支部長(交通共済・無線担当) | 岸 正弘 | ||
副支部長(経理部長兼任) | 岩淵 知行 | ||
総務部長 | 三瓶 清二 | ||
交通共済・無線部長 | 阪本 昇 | ||
理 事 | 横山 清典 | ||
理 事 | 江原 史郎 | ||
理 事 | 飯田 清司 | ||
理 事 | 加賀谷 正人 | ||
理 事 | 南雲 力三 | ||
理 事 | 池田 豊 | ||
理 事 | 岩澤 朝則 | ||
理 事 | 梅原 健 | ||
理 事 | 後藤 克己 | ||
監 事 | 芳澤 幸典 | ||
監 事 | 岡田 正明 | ||
監 事 | 唐澤 正行 |
春の全国交通安全運動
平成30年4月6日(金)~4月15日(日)の期間で行われます。
今年も幕舎活動を行っておりますので、ご協力をお願い致します。
平成30年2月3日・4日(土・日)
健康診断を実施しました。
2月3日 生活習慣 66名 一般 68名
2月4日 生活習慣 69名 一般 62名
合計で 265名 の受診でした。
寒い中、大変お疲れ様でした。
平成30年1月23日(火)
駐車場は真っ白ですが、支部業務は通常通り行っております。
平成30年1月22日(月)
4年ぶりの大雪です。練馬支部も真っ白です。支部業務は午後4時に終了させていただきました。
練馬支部新年祝賀会
平成30年1月21日(日) ホテルカデンツァ光が丘に於いて新年祝賀会を開催いたしました。
おかげさまを持ちまして、無事終了することができました。
秋の全国交通安全運動
平成29年9月21日(木)~9月30日(土)の期間で行われました。
ご協力ありがとうございました。
事故防止講習会報告
平成29年9月19日(火)練馬文化センター小ホールに於いて、開催致しました。。
支部員469名中 出席人数433名 欠席人数36名
(他支部参加人数9名)
早宮小 学習協力
平成29年7月3日(月)
早宮小学校の2年生3名が学習探検に来ました。
深視力計を体験しました。
第45回通常総代会
平成29年5月8日(日)
練馬支部第一会議室に於いて開催されました。
業務税務講習会
平成29年2月27日(月)
練馬文化センター(大ホール)に於いて開催されました。
練馬支部新年祝賀会
平成29年1月22日(日) ホテルカデンツァ光が丘に於いて新年祝賀会を開催いたしました。
おかげさまを持ちまして、無事終了することができました。
早宮小学校学習協力
平成28年10月12日(水)
早宮小学校の2年生が学習探検に来ました。
KYTのDVDを見て、交通安全の勉強をしました。
ひとり一つの標語を考え、その中から3つを厳選し、一つは支部に、二つを学校に持ち帰りました。
「色々なことがわかってとても楽しかった」と言ってもらえました。
平成28年9月27日(火)
早宮小学校の3年生が施設訪問に来ました。
アルコールチェッカーを試してみたり、自動ドアの仕組みを見たり。
交通安全運動の幕舎にも訪問して、ノートに名前を記入しました。
昼間アプリ配車協力車募集
昼間時間帯の配車不能を減らし、利用者の増加を図ることで夜間の配車にもつなげていく事が出来るのではないかと考え、無線車だけでは対応できない配車を昼間時間帯に営業している非無線車に協力をいただき、配車アプリ(スマートフォンにインストール)を使用した配車が実施されます。平成28年11月1日(火)より
配車アプリをインストールできる機種
①iPhone・iPad(通信ができるもの・WiFiタイプは不可)
②Android搭載のスマートフォン※Androidスマートフォンは機種が多く、インストールをしてみないとわからない場合がある。
希望者は、平成28年10月20日(木)迄に支部へお申し込みください。
募集条件 無線事業運営規定第7条(無線営業参加資格の要件)に適合した組合員
募集台数 200台以内
費用等 無料(通信料はかかります)
※ 詳細は支部にて掲示
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動が9月21日(水)~9月30日(金)まで行なわれました。この間練馬支部では、支部近くの交差点の一角にテントを張り、午前10時から午後3時まで、交通安全啓蒙活動を行いました。
タクシー用操作端末AT-3300(クレピコ)プログラムバージョンアップのお知らせ
2016年9月13日(火)午前10:00~
この時刻以降の、決済センター通信後の「空車」時に、自動的にプログラムバージョンアップが開始されます。(最大1分30秒かかります)
※ 自動的に2回再起動します。
※ 通信時間は電波状況によって大きく変わることがあります。
※ バージョンアップの間、端末操作はできません。
前期定期健康診断
平成28年8月5日・6日(土・日)健康診断を実施しました。猛暑の中、大変お疲れ様でした。
後期の健康診断は、2月6日・7日(土・日)です。今回受診されなかった方は、必ず受診して下さい。
第44回通常総代会
平成28年5月8日(日)練馬支部第1会議室に於いて、第44回通常総代会が開催されます。
今回は、役員改選の年ですので午前10時からの開会となります。総代に選出された方は、ご注意ください。
事故防止講習会
平成28年2月22日(月)
練馬文化センター(小ホール)に於いて開催された。
支部員495名中 出席人数440名 欠席人数55名
練馬支部新年祝賀会
平成28年1月10日(日) ホテルカデンツァ光が丘に於いて新年祝賀会を開催いたしました。
おかげさまを持ちまして、無事終了することができました。
優良救命事業所認定証受領
今年5月より5回の講習会を開催し、受講者が支部員数の3割以上に達したことにより、平成27年1月15日に東京消防庁より「優良救命事業所認定証」を受領しました。
練馬交通安全祈願パレードについて
平成27年9月19日(土)
交通安全祈願パレードに支部として参加しました。支部役員をはじめ、班長、ニコニコえすかるごも参加し、合計40名(含、組合員外3名)の参加となりました。
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動が9月21日(月)~9月30日(水)まで行なわれます。この間練馬支部では、支部近くの交差点の一角にテントを張り、午前9時30分から午後3時30分まで、ボランティアが交代で立ち、交通安全啓蒙活動が行われています。
支部員の方々も、是非テントのほうへお立ち寄りください。
事故防止講習会
平成27年9月14日(月)
練馬文化センター(小ホール)に於いて開催された。
支部員505名中 出席人数475名(内 遅刻者2名) 欠席人数30名
早宮小学校学習探検
平成27年7月7日(火)
7人で七夕の笹に願い事を書いた短冊を付けました。
タクシーメーター検査について
タクシーメーターの有効期限は1年です。毎年装置検査を必ず受けましょう
検査後は、支部に検査済証と取付証明書のコピーを提出してください。
検査は計量法で定められています。
○計量法第16条(使用の制限)より装置検査証印等が付されていないタクシーメーターや有効期間を経過したタクシーメーターは、営業に使用できません。○計量法第75条(装置検査)より装置検査に合格した車両等装置用計量器には装置検査証印等を付します。○計量法施行令第21条(装置検査証印の有効期限)よりタクシーメーターの有効期間は1年と定められています。 |
罰則があります
○計量法第172条より同法第16条に違反した場合は、「6ヶ月以下の懲役若しくは50万円以下の罰金に処する」とされています。 |
普通救命(AED)講習会
5月16日(土)13:00より、支部2階第1会議室にて、普通救命指導員と練馬消防署による、普通救命(AED)講習会が開催されました。
次回の開催も予定されています。ご希望の方は是非ご参加下さい。
春の全国交通安全運動
春の全国交通安全運動が5月11日(月)~5月20日(水)まで行なわれます。この間練馬支部では、支部近くの交差点の一角にテントを張り、午前9時30分から午後3時30分まで、ボランティアが交代で立ち、交通安全啓蒙活動が行われています。
支部員の方々も、是非テントのほうへお立ち寄りください。
羽田定額運賃変更届出のご案内